「トイレシートの上を歩いて足が濡れる」「濡れた足で部屋中を歩き回って床やカーペットが汚れる」といった、愛犬のトイレでの足濡れで困っている方も多いのではないでしょうか。
せっかく正しい場所でトイレができても、おしっこで愛犬の足が汚れてしまうのは避けたいですよね。
そこで本記事では、犬のトイレ後の足濡れの原因と、すぐに実践できる対策方法を7つ解説します。
愛犬が快適にトイレを使えて、飼い主さんの掃除の手間も軽減される方法や、足が濡れにくいトイレトレーも紹介するので、犬のトイレの足濡れの対策方法を模索されている方はぜひ参考にしてみてください。
犬がトイレで足を濡らしてしまう3つの原因

1. トイレシートの吸収が追い付かない
おしっこの量に対してシートの吸水力が不足していると、表面に溢れてしまい、愛犬の足が濡れてしまいます。濡れた足は犬が不快感を覚えるだけでなく、部屋中を歩き回ることで床やカーペットを汚してしまう原因にもなります。
また、足の毛におしっこがつくことで雑菌が繁殖しやすくなり、においや皮膚トラブルにつながるリスクも。
足を濡らさない対策として、愛犬の体格や排泄量に合った吸水性の高いトイレシートを選ぶことが大切です。瞬時に尿を吸い込み、表面をサラサラに保てるシートを使用すれば、トイレ後の足濡れや床汚れの問題を大幅に軽減できますよ。
2. トイレのサイズが体格に合っていない
愛犬の体格とトイレの大きさ合っていない場合、トイレシートの端ギリギリで排泄することで、おしっこがシートからはみ出して床に広がったり、シートの端で吸収しきれずに尿が溜まったりして、犬が足を踏み入れて濡れてしまうことがあります。
また、排泄をした後方向転換して動き回ることで、おしっこの上を歩かざるを得ないこともあり、トイレのスペースが狭いと場合は自然と体がトイレからはみ出しやすく、足や被毛が汚れる原因になりがちです。
愛犬がトイレをする際、窮屈そうにしていないか日々観察して、愛犬の体格や排泄スタイルに合わせて、余裕を持ったサイズのトイレトレーやシートを用意することが効果的です。
3. トイレシートの交換頻度が少ない
意外とやってしまいがちなのが、トイレシートの交換ができておらず、シートが吸収しきれずに溢れてしまって、愛犬の足が濡れてしまうこともあるのではないでしょうか。
愛犬の環境を清潔に保つ意味でも、大型犬なら毎回、子犬・中型犬なら2回程度を目安にこまめにシートを変えてあげることも大事
愛犬がトイレで足が濡れる!効果的な7つの対策方法:おすすめのトイレトレーも紹介

メッシュ付きトイレトレーを使用する
犬のトイレの足濡れ対策として最もシンプルなのが、メッシュ付きのトイレトレーを使うことです。
メッシュ付きのトイレトレーは、犬の足と尿を直接接触させず、おしっこがメッシュの下のシートに落ちる構造になっているため、愛犬の足濡れの失敗を軽減してくれます。
また、メッシュによって尿が広がりにくくなるため、シートからのはみ出しや床への飛び散りも防止にも効果的です。
リッチェルのメッシュ付きトイレトレーは、メッシュとトレーの隙間に汚れが溜まりにくい仕様でお手入れも簡単。片手でパカっとメッシュの蓋を外すことができ、トイレシートもサッと交換できます。
犬の足濡れを防ぎながら、トイレを清潔に保ちやすいので、掃除や足拭きの手間も減らせそうですね。
高床式メッシュトイレトレー(大型犬にも対応)を使う
高床式のトイレトレーは、トイレシートの上にメッシュ状のスノコが付いており、犬がおしっこをしても足が直接シートに触れない構造になっています。
排泄直後でも表面がサラッとしており、犬の足裏や被毛に尿が付着しにくくなります。排泄したあとすぐに歩き回る子犬や、足裏の毛が長くて汚れやすい犬種には特におすすめです。
メッシュがあることでシートを引っかいて遊んでしまういたずら防止にもなり、シートのズレや破れを防げる点も便利なポイント。
おしっこがメッシュの下に落ちるため、排泄物が犬の足に広がりにくく、トイレまわりや床の汚れも減らすことができます。掃除の手間が軽減され、常に清潔な環境を保ちやすくなりますよ。
YUCHONGの犬用トイレしつけ用ステップトレーなら、高床式で愛犬の足も濡れにくく、メッシュカバー付き。小型犬〜大型犬までサイズのラインナップもあるためぜひチェックしてみてください
高床式トイレトレーでおすすめのINULABO(イヌラボ)
INULABO 高床式トイレトレーなら、シーツとメッシュの間に約2cmの空間があるため、犬のおしっこが溢れず、排泄直後に愛犬がトレーの上を歩いても足が濡れにくく、床やカーペットなども汚す心配を減らせます。
また、高床式+波型トンネル構造により、おしっこが跳ね返って床や壁に飛ぶのを防ぐことができ、愛犬の足濡れだけでなく、トイレの周囲を汚れも軽減することができます。
メッシュの支柱部分は、体重のある大型犬や多頭飼いでも安定して使うことができ、メッシュの沈み込むことが少ないため、おしっこが足に触れてしまう心配もありません。
サイズはS〜XXLまでラインナップされており、愛犬の体格に合わせたものを選ぶことができるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
トイレシートは高吸収・瞬間吸収タイプを使う
吸水性の高いシートは尿を瞬時に内部に吸収し、表面をサラサラに保つことができるため、犬が排泄後に歩き回っても足裏や毛に尿が付着しにくくなります。
また、おしっこがシートの端から漏れ出すリスクも減り、床やカーペットへの飛び散りぼ防止にも。特に多頭飼いや大型犬の場合でも、吸収力の高いシートを使用することで、一度の排泄でシートが飽和しにくく、清潔な状態を長く保つことができるため、足濡れや床汚れのトラブルを効果的に防ぐことが可能です。
こちらのトイレシートは、吸水力に加えて炭でイヤな臭いを強力に吸着消臭してくれるのが特徴的。おしっこの逆モレを抑え、表面はいつもサラサラで足漏れを防いでくれます。
72枚入りかける3セットと大容量で、まとめ買いしたい方はぜひチェックしてみてください。
トイレマットをトイレトレーの周りに敷く
愛犬がトイレで足濡れしてしまう場合、トイレトレーの周りにトイレマットを敷くことも有効な対策方法です。
トイレマットを敷くことで、万が一犬がシートからはみ出した尿や、排泄後に濡れた足で歩き回っても、床やカーペットを直接汚すのを防ぐことができます。
また、マットでトイレエリアを囲むことで、犬にとって「ここがトイレ」という空間が認識しやすくなり排泄の位置が安定しやすくな流効果も期待できます。
INULABO(イヌラボ)の 洗えるペットシーツなら、防水シート床が濡れる心配もなし。
吸収が速い上に、乾燥も早いのが特徴的な、「ダブルラッセル」構造のメッシュ生地が採用されており、1日1回の洗濯で何度も使えるため、ペットシートをこまめに変える手間も必要ありません。
こちらも、小型犬〜大型犬まで対応しているのでぜひチェックしてみてください。
ワイドサイズのトイレトレーを使う
犬がトイレで足濡れしてしまう原因のひとつに、トイレトレーのサイズが犬の体格に合っていないことがあります。特に中型犬や大型犬では、トレーが小さいと排泄時に体がシートからはみ出しやすく、足や被毛が濡れる原因になってしまいます。
ワイドサイズのトイレトレーは、犬が十分に体を収められる広いスペースが確保できるため、排泄時にシートからはみ出す失敗や、足犬の足裏や毛におしっこが付着しにくくなります。
また、広めのトレーは特に成長中の子犬や多頭飼いの家庭でも使いやすく、排泄の位置が安定しやすいため、トイレの失敗や足濡れのトラブルを抑える効果が期待できます。
INULABO(イヌラボ) のトイレトレーなら、S・M・XL・XXLとサイズ展開も豊富なので、愛犬の体格に合わせた商品を選びやすいのでおすすめです。
足拭きグッズ(ボディタオル)を常備しておく
犬がトイレで足を濡らしてしまうと、床やカーペットが汚れるだけでなく、雑菌の繁殖による臭いや皮膚トラブル、炎症の原因にもなることがあります。特に長毛犬や足裏の毛が多い犬は、尿が毛に絡まりやすく、濡れた状態を放置すると健康面や衛生面でリスクが高まります。
トイレで愛犬の足が濡れてしまった場合は、すぐに尿や水分を拭き取り愛犬の足を清潔で快適な状態に保つことが重要です。ウェットシートやボディタオルなどを用意しておけば、忙しいときでも簡単に足拭きができ、衛生面・清潔面の両方で安心です。
ジョイペットのボディタオルなら、130枚と大容量で片手でシートを出すことができ、サッと拭き取れておすすめ。毎日お風呂に入れることは難しいので、ボディタオルなどでケアしてあげましょう。
愛犬のトイレの足濡れ対策のチェックリスト|まとめ
犬のトイレでの足濡れは、愛犬に合わせたアイテムを選ぶことで簡単に対策ができます。
最も簡単で効果的な対策は、メッシュ付きトイレトレーと高吸収シートの組み合わせではないでしょうか。
愛犬の体型や年齢、生活環境に合わせて対策を選択し、段階的に実施することで、愛犬も飼い主さんも快適な生活を送れるようになるでしょう。
トイレトレーやシートの対策が必要
- おしっこがシートから溢れている
-
吸水性の高いトイレシートを活用する
- おしっこがトレーから溢れている
-
高床式のトイレトレーを活用する
- 愛犬の体格に合っていない
-
トイレトレーを新調する
お手入れ・メンテナンスの準備
- 愛犬が濡れた足で歩き回らせたくない
-
トイレの周りに足拭き用のマットを用意する
- 愛犬の濡れた足をケアできていない
-
ボディシート・シャンプータオルを常備する
- こまめにシートを交換するのがめんどくさい
-
吸水力の高いシート・メッシュ付きのトイレトレーを選ぶ
この記事で紹介した方法を参考に、ぜひ愛犬に最適なトイレ環境を整えてあげてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
この記事が少しでもあなたと愛犬の生活のヒントになればうれしいです。