MENU

犬の肉球のやけどを防止する4つの対策とおすすめグッズ:夏場の散歩を安全に楽しませる準備を!

アイキャッチ画像

夏の暑い日、愛犬との散歩は楽しいひとときですが、アスファルトやコンクリートの地面は想像以上に高温になっていることをご存知でしょうか?

真夏の日中、地面の温度は気温よりも20〜30度も高くなることがあり、人間が素足で歩くのも困難なほどです。

しかし、多くの飼い主さんはこの危険性に気づかず、愛犬の肉球が熱いアスファルトでやけどしてしまうケースが毎年多く報告されています。肉球のやけどは、愛犬に大きな痛みを与えるだけでなく、治療に時間がかかり、最悪の場合は重症化するケースも。

この記事では、夏場の散歩で愛犬の肉球を守るための効果的な対策方法と、おすすめのケアグッズをご紹介します。

適切な準備と知識で、愛犬との夏の散歩を安全に楽しむために是非参考にしてみてください!

目次

愛犬が肉球をやけどしてしまう!夏場のアスファルトの危険性

犬がアスファルトの上を暑そうに歩いている

夏のアスファルトやコンクリートは、太陽の強い日差しを吸収して非常に高温になります。

環境省の暑さ対策ガイドラインによると、夏の晴れた日中には、熱を吸収しやすい黒いアスファルトの表面温度が60℃を超えることがあると言われています。愛犬にとっては夏場のアスファルトはまるでフライパンの上を歩いているような状態なんです。

マンホールのような金属製のものはさらに熱くなるため、特に注意が必要。

肉球をやけどした時のサインは?

このような高温の地面を歩くと、愛犬の肉球はやけどを負ってしまうことがあり、肉球のやけどの症状としては、以下のようなサインが見られることがあります。

  • 足裏や肉球を気にして舐める、または噛む
  • 足をひきずる、または歩くのを嫌がる
  • 肉球に赤みや黒みが見られる
  • 肉球に腫れや水疱(水ぶくれ)ができている
  • 肉球がカサカサしたり、ひび割れている
  • 肉球の皮がめくれて、真っ赤にただれる

やけどは大きな痛みを伴うだけでなく、傷口から細菌感染を引き起こす可能性もあり、重症化すると皮膚を切除するなどの治療が必要になることもあります。

肉球は元々黒や茶色で人間の皮膚よりも状態が判断しにくいため、「これくらいなら大丈夫」と思っていても、実際にはひどいやけどになっているケースもあるので注意が必要です。

夏の散歩で犬の肉球のやけどを防止する4つの対策とおすすめグッズ

飼い主がパグの肉球をケアしてあげている

愛犬の肉球をやけどから守るためには、お散歩の工夫と適切なグッズとケアを行うことが重要です。

お散歩の時間帯と場所を見直す

アスファルトやコンクリートが熱くなりやすい午前10時から午後7時の時間帯を避けて、早朝や夜遅くなど、地面の温度が下がってから出かけるのがおすすめです。

お散歩に出かける前に、ご自身の手のひらでアスファルトに触れて熱さを確認する習慣をつけましょう。人間が熱いと感じる温度は、犬にとっても危険な温度です。

また、神奈川県が行った調査によると、芝生はアスファルトと比べて約10度も温度が低いと言われており、舗装された道路だけでなく、芝生や土の上などを選んで歩かせることもおすすめです。

犬用の靴や靴下を履かせて肉球を保護

犬用の靴や靴下は、肉球を熱い地面から守る非常に効果的なアイテムです。やけどだけでなく、冬場の凍傷、散歩中のガラス破片などによるケガ、室内でのフローリングでの滑り防止、傷口の保護、そして災害時の避難時にも役立ちます。

特に、足腰が弱ったシニア犬や関節に不安がある犬にとっては、滑りにくさや踏ん張りやすさが向上し、愛犬にかかるお散歩の負担を軽減するのに役立ちます。

夏場は靴の中が蒸れやすいため、メッシュ素材など通気性の良い素材がおすすめ

購入前に愛犬の足のサイズをしっかりと測った上で、ワンちゃんの足にフィットするもオンを選びましょう。

こちらの犬用の靴は、軽量設計&柔らかいゴム底 で、歩きやすく負担を軽減し、つま先補強&滑り止め付きで耐久性も抜群。メッシュ素材で通気性もよく、シューズデビューのワンちゃんにもおすすめのアイテムです。

肉球の汚れを落とし除菌する

帰宅後はお散歩で付着した汚れを落とし、肉球を清潔に保つことで感染症を予防することも重要です。

単純に水で濡れたタオルで拭くだけではなく、肉球をきれいに洗浄し、除菌することが推奨されます。

肉球にもやさしい除菌成分が入ったシートを用意しておくと、お散歩後にサッとお手入れができて便利ですよ。

保湿クリームで肉球をケアする

肉球の汚れをしっかりと落として除菌した後は、クリームで肉球をしっかりと保湿してあげましょう。

肉球は乾燥すると、ひび割れや炎症を起こすことがあり、ワンちゃんの痛みを引き起こす原因になってしまうことも。

種類によっては、殺菌や滑り止め防止の効果などもある保湿クリームもあり、目的や用途に合わせて選ぶのがおすすめです。

こちらのクリームは、100%天然成分で作られており、愛犬が舐めてしまっても安心安全なケアグッズ。

クリームはベタつかず、手の温度でサッと溶けて肉球に馴染んでくれるので、毎日のケアも簡単に行うことできそうです。

万が一愛犬が肉球をやけどしてしまった時はどうすればいい?

犬が足を水で冷やしている

もし、愛犬に肉球のやけどが疑われる症状が見られたら、すぐに流水(冷たい水)で足裏を洗い、患部を冷やしましょう。この時に愛犬が嫌がっても、しっかり冷やすことが重要です。

足を引きずる、歩くのを嫌がる、肉球が赤くなっている、腫れている、水ぶくれができているといった症状が見られる場合は、十分に冷やした後、患部を清潔なガーゼやタオルで保護し、速やかに動物病院へ連れて行きましょう

軽傷に見えても、獣医師に相談することをおすすめします。

肉球のやけど対策をして愛犬と楽しく遊びに出かけよう!

愛犬の肉球は、私たちが思っている以上にデリケートで、夏場の熱い地面は大きな脅威となります。肉球のやけどは、愛犬に大きな痛みと不快感を与え、その後の生活に影響を及ぼす可能性もあります。

お散歩の時間帯を見直したり、地面の温度を確認したりといった日々の小さな心がけが、愛犬を守ることに繋がります。

また、犬用の靴や靴下は、肉球を様々なリスクから守り、愛犬が安全で快適に過ごすための心強い味方です。若くて元気なうちから靴に慣れさせておくことで、いざという時にもスムーズに対応できるようになります。

肉球は、普段はあまり目につきにくい部位ですが、毎日楽しく愛犬との時間を過ごせるようしっかりとケアと対策を行っていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次