夏のペットカート、愛犬が暑そうにしているのを見て、心配になった経験はありませんか?
アスファルトからの照り返しや、風通しの悪いカートの中は、愛犬にとって熱中症の大きなリスクになりかねません。保冷剤だけでは物足りないと感じる飼い主さんも多いのではないでしょうか。
この記事では、ペットカートに取り付けられる扇風機の選び方とおすすめのアイテム、扇風機と併用することでより快適に過ごせる暑さ対策グッズまでご紹介します。
ペットカート用にどんな扇風機を選べば良いか迷っている方は、是非参考にしてみてください。
ペットカートに扇風機を取り付ける重要性は?メリットを解説

夏の厳しい暑さの中、愛犬と一緒にお出かけする際にペットカートは非常に便利ですが、同時に熱中症のリスクも高まります。犬は人間のように汗をかいて体温調節をすることが苦手なため、特に夏場は熱中症になりやすいのです。
では、ペットカートに扇風機を取り付けるとことでどんなメリットがあるのでしょうか。
熱中症対策の強化
ペットカート内は閉鎖的な空間になりやすく、外気温だけでなく、アスファルトからの照り返しによって温度が上昇しやすい環境です。
扇風機はカート内の空気を循環させ、温度を効果的に下げることで、愛犬の体温上昇を防ぎ、熱中症のリスクを軽減してくれます。
ムレ防止と快適性の向上
密閉されがちなカート内は、特に湿度が高い日にムレが発生しやすく、愛犬にとって不快なだけでなく、皮膚トラブルの原因にもなりかねません。
扇風機は空気の流れを作り出し、ムレを防ぎ、より快適な環境を維持するのに役立ちます。

特に風通しの少ない場所や、熱がこもりやすい人混みなどの環境、老犬や暑さに弱い短頭種などのワンちゃんは特に注意してペットカートへの暑さ対策が必要です。
失敗しない!ペットカート用扇風機を選ぶ際の4つのポイント


愛犬がペットカートで快適に過ごせる扇風機を選ぶためには、いくつかの選ぶ際のポイントがあります。
安全性や使いやすさに注目して選びましょう。
取り付け方法(クリップ式とマット式)
最も一般的なのは、ペットカートのフレームなどに挟んで固定する「クリップ式」です。取り付けが簡単で、多くのカートやキャリーに対応できる点がメリット。
ぐらついたり、走行中に落下したりしない、安定性の高いものを選ぶことが大切です。また、カートのハンドルなどに巻き付けて使用する「巻き付けタイプ」も人気のアイテム。
最近では、カートのコット部分に敷く「マット式」で送風機能が付いているものもあります。これらは接触冷感素材とファンを組み合わせることで、カート全体の温度を下げ、ムレを防ぐ効果があります。
愛犬が冷えすぎないよう、送風機能のオン/オフを手動で切り替えられるタイプを選ぶと安心です。
電源方式(USB充電式と電池式)
USB充電式は、モバイルバッテリーなどで繰り返し充電できるため、お出かけ先でも手軽に充電できるのが最大の魅力です
クリップ式扇風機がUSB充電に対応している場合が多く、長時間の外出を予定している場合は、予備のモバイルバッテリーを用意するか、バッテリーの持続時間が長いモデルを選ぶと良いでしょう。
電池式は、電源がない場所でもすぐに使用できる手軽さがあります。しかし、電池交換の手間やコストがかかる場合があるため、充電式と乾電池の両方に対応するタイプを選ぶと、急な充電切れにも対応できて便利です。
風量調整機能と静音性
愛犬の体調や気温に合わせて風量を調整できる機能は、快適さを保つ上で重要です。風が強すぎると愛犬に負担をかける可能性があるため、段階的に調整できるものがおすすめです。また、首振り機能や、手動で風向きを360度変えられるタイプだと、風を効率よく送ることができます。
また、扇風機の動作音や振動は、ストレスになる敏感なワンちゃんには「静音設計」のモデルを選んであげることで、安心して使用できます。購入前にレビューなどで動作音の評価を確認するのも良いでしょう。
安全性:羽根の素材とカバーの有無
愛犬が誤って羽根に触れて怪我をしないよう、羽根が柔らかい素材でできているものや、羽根をしっかりと覆うカバーが付いているものを選びましょう。
特に、羽根が露出していない「羽根なしタイプ」は、愛犬の毛が絡まる心配もなく安心です。



それぞれ、愛犬の特長や活用シーンに合わせて選びましょう!
ペットカート用の扇風機おすすめ4選:ミスト付きや静音性に優れたアイテムなど!


【巻き付け/羽なし型】クラゲみたいな扇風機
この扇風機は、羽根が表に出ていないノーファンタイプなので、好奇心旺盛なワンちゃんが鼻や足、長い毛で誤って羽根に触れてしまっても安心・安全です。
扇風機の起動音は、図書館内と同じくらいの静音設計なので、敏感なワンちゃんでもストレスなく使っていただけます。特に長毛種のワンちゃんを飼っている方や、お出かけ中に静かな環境を保ちたい飼い主さんにはぴったりです。
また、くねくねと自由に形を変えられるアームが付いているので、ペットカートのバーなど、好きな場所にしっかり巻き付けて固定できるのも大きな魅力。
4000mAhの大容量バッテリーで最大10時間連続で使用することができ、愛犬との長時間のお出かけも快適に楽しめる心強いアイテム間違いなしです。
風とミストでひんやり涼しい!ミストハンディファン
こちらのハンディファンは、水をミスト状に噴射するミスト機能が付いているので、風だけでは暑さを凌ぎきれないワンちゃんに、より冷却効果を発揮してくれます。
ファン単独なら8時間駆動させられますが、ミスト機能を使用する場合の連続使用は30分のため、ちょっとしたお出かけの際におすすめです。
また、3段階の風量調節機能も付いているので、愛犬の様子を見ながら最適な風量を使用が可能。
本体と合わせて、ペットカートにも取り付けられるストラップや、クリップなども一緒に付属するため、使用用途に合わせて付け方を変えられるのもとっても便利です!
夏の暑い日のお散歩や、短時間でサッとクールダウンさせたい時に大活躍してくれそうですね。
最大48時間の連続使用!クリップ式扇風機
卓上とクリップ式の2WAYで使えるだけでなく、便利なハンディファン。
手動では上下左右に360°調節が可能で、左右自動首振り(約90°)機能もついているため、愛犬へ満遍なく涼しい風を届けることができます。風量の強弱は無段階調節で、ダイヤルを回すだけで愛犬に合わせた風量に調節が可能。
また、電池とUSBケーブルの2つの給電方法に対応し、最小モードなら約48時間、最大モードでも約5時間の連続使用が可能なので、遠距離〜近所のお出かけまでこれ一つで完結!
長時間駆動を活かし、ペットカートだけでなく、車や公共交通機関など、場所を選ばず使用したい方におすすめです。



長距離の旅行やお出かけで怖いのは充電切れ。ここぞという時に使えない心配が圧倒的に少なくなるアイテムですね!
送風機付き!空調クールマット
ペットカートのコット部分に敷いてスイッチを入れるだけで、最大−8.2℃下げられて愛犬のためのひんやり快適空間が完成する便利なアイテム。
日本製大型保冷剤4点と強力なダブルファンを搭載していて、カート内に冷たい風をしっかり送ってくれるので、夏場の暑さやムレ対策にぴったり。
ボタンひとつで風量を3段階調節することができ、最大6時間稼働させることができるので、その日の気温に合わせて自由に調節していつでも快適に過ごせます。
マットは丸洗いOK!特殊な工具を使わずファンと取り外せるので、お手入れも簡単で常に清潔に使えます。使わない際はコンパクトに折りたためて邪魔にならず持ち運びやすいところもポイント。
特に、暑さに弱い子や、長時間の外出、風通しの悪い場所へのお出かけが多い飼い主さんに心からおすすめしたいアイテムです。通気性に優れ丈夫な3Dメッシュ素材で長く愛用できるので、夏の必需品として活躍してくれそうですね。
扇風機との併用でより涼しくなるペットカートの暑さ対策グッズ!


保冷剤・クールマットの活用法
扇風機で空気を循環させつつ、保冷剤やクールマットを併用することで、冷たさが長持ちし、より効果的な冷却が期待できます。保冷剤は専用ポケットがあるクールシートに入れると便利です。
【SUO】28° ICE COOL MATは、冷えすぎず快適なひんやり感が持続するクールマットで、扇風機との併用にもおすすめ。28℃以下の温度で自然凍結する特殊な素材で、冷凍庫・冷蔵庫・冷水で冷やし何度も繰り返し使うことが可能。
使いたい時にサッと取り出して、愛犬のくつろぎスペースを簡単に作れる便利なアイテムです!
サンシェードを使う
直射日光を避けるために、ペットカートにサンシェードを取り付けることも非常に有効です。特に日差しの強い日中は、日陰を作ることでカート内の温度上昇を抑えられます。
ペットカートには基本的にはカバーがついていますが、風通しが悪くなってしまったり、景色を楽しませてあげたいなどの場合は、後付けでつけられるサンシェードを活用しても良いかもしれません。
クールバンドを使う
ワンちゃんの首には太い血管が通っているので、クールバンドなどを活用して首を冷やしてあげることで、効率的に体温を下げることができます。
こちらのクールバンドは、市販の保冷剤をポケットに入れて使えるシンプルな設計で、お出かけの際にピッタリ。4中構造からなる保冷シート層で保冷効果を高めながら、冷たすぎない設計で長時間ひんやりと冷やしてくれます。



夏には普段のお散歩から重宝できるアイテムですね!
ペットカートの暑さ対策で愛犬とのたくさん夏の思い出を作ろう!
夏のペットカートでの外出は、熱中症対策が欠かせません。扇風機はカート内の空気を循環させ、愛犬が快適に過ごせる環境を整える上で有効なアイテムです。
選ぶ際は以下のポイントを意識しましょう:
- 取り付けやすさ:クリップ式や巻き付けなど、カートに合わせて選ぶ
- 電源方式とバッテリー:お出かけの時間に合わせて十分な容量を
- 風量調節と静音設計:ペットがストレスを感じない静かな動作音のもの
- 安全性:羽根の素材とカバーの有無
さらに、扇風機単体ではなく、サンシェードや保冷剤、クールマットなどと併用することで、より効果的な熱中症対策が可能になります。
愛犬の体調に気を配りながら、快適な夏のお出かけを楽しんでたくさん思い出をつくってくださいね!