MENU

犬の壁かじり対策グッズ9選!効果的な防止策から壁の修復まで

愛犬との暮らしの中で

「気づいたら壁の角がボロボロ…」

「毎日注意しても、また同じ場所をかじっている…」

こんな経験がある方も多いのではないでしょうか。

犬が壁をかじるのは、単なるいたずらではなく、心理的・身体的な理由が隠れていることがあります。そのまま放置してしまうと、愛犬にとってもストレスになり、賃貸の場合、高額な修繕費用が発生する可能性も。

また、飼い主としても何度もキツくしかるのはなるべく避けたいですよね。

本記事では、犬が壁をかじる原因から、効果的な対策グッズと壁を修復に役立つアイテムまで紹介します。

犬の壁かじり癖に悩んでいる方は是非参考にしてみてください。

目次

犬はなぜ壁をかじる?考えられる4つの原因

壁をかじる犬

壁をかじる行動は、ただの「いたずら」ではなく、身体的な変化や心理的な原因など様々な要因も考えられます。

問題行動をただしかるのではなく、まずは原因を理解することが対策の第一歩です。

では、壁をかじるのは主にどんな原因が考えられるでしょうか。

歯の変え変わり時期

子犬は、生後3〜8ヶ月頃に乳歯から永久歯へ生え変わる時期があり、歯茎がかゆくなるため、硬いものをかじることで不快感を和らげようとします。

歯の生え替わり時期に壁をかじっている場合は、かゆみが落ち着く頃に自然とかじる行動はおさまってくるかもしれません。

硬いおもちゃなどを与えてあげることで、歯のかゆみを抑えられます。

おもちゃもサイズや形状、硬さなど、犬種や性格によって好みが分かれてくるため、愛犬の好きなそうな遊び道具をいろいろためしてみるのがおすすめです。

ストレスや不安の発散

犬にとって「かじる」という行動は、ストレス解消のひとつの手段でもあります。

以下のような状況があると、ストレスを発散しようとして壁をかじってしまうことも。

  • 引っ越し、模様替えなど住環境の変化
  • 飼い主の生活スタイルの変化(在宅から出勤)
  • 飼い主との接触時間の減少

特に敏感な犬は、ほんの少しの変化でも大きなストレスを感じます。「最近、生活の何かが変わっていないか?」を見直すことも重要です。

運動・遊び不足

犬は活発的な動物のため、運動量が足りていないと、余ったエネルギーを発散しようと物を噛む行為に移ってしまうことがあります。

特に「仕事や外出が多くお留守番がながい」、「お散歩の時間が取れていない」など、愛犬との時間がしっかりと取れているか一度見直してみましょう。

愛犬とのスキンシップを増やしてあげることで、壁をかじる行動を自然と減らすことができます。

飼い主の注目を引きたい

犬はとても賢く、観察力に優れています。「壁をかじると、飼い主が駆け寄ってくる」「大きな声で反応してくれる」

こういった“注目”が喜んでいる!として認識されてしまうと、「またかじろう」という行動を繰り返してしまいます。

実際、「ダメって怒ったのに、なぜまたやるの!?」と感じたことがある飼い主さんも多いはず。それは、叱ること=構ってくれているだと犬が学習してしまっているからです。

例えば、壁をかじっても無反応で制止させる、ペット用の苦味スプレーなどで不快感を与えるなど、壁をかじっても良いことは起きない!と理解させることが大事です。

物理的に壁を保護する対策グッズおすすめ4選

室内でのんびりする犬

愛犬が壁をかじるたびに叱ったり、壁にいたずらをされない様に常に気を配らないといけないと、飼い主にとってもストレスになりますよね。

ここでは、傷つけられた場所を広げない、そもそも傷つけられない様にする壁の保護グッズを4選紹介します。

壁紙保護シート

一番手軽に愛犬から壁を守れるのが、「壁紙保護シート」です。一般的な壁紙にでしっかり密着しながら、あと残りしにくく、貼り直しもできる優れものです。

半透明のデザインで部屋にも馴染みやすく、防水・耐熱・防汚加工つきで、お手入れもラクラク。剥がせるタイプなので賃貸でも安心して使用できます。

必要な壁の面積に合わせて切り取って調整が可能。愛犬がかじったり、引っかきやすい壁の下部や角に合わせて壁をシートで保護することができます。

すでに愛犬に傷つけられてしまった壁はもちろん、これから傷つけられたくない壁の対策としてもおすすめです。

壁まもる君 コーナー用

かじりやすい壁の角の保護対策なら“壁まもる君 コーナー用”がおすすめ。

岩手県の職人が一つひとつ丁寧に手作りした、安心の国産クオリティ。天然杉の無垢材を使用しており、インテリアにも自然となじみます。

また、取り付けは画鋲で固定するだけだから、工具いらずで賃貸でも気軽に使えるのが魅力的。

愛犬の困った“かじり癖”から壁をしっかり保護しつつ、愛犬が快適に過ごせる空間を守ってくれます。

新築や賃貸のおうちで「傷をつけたくない」「でも壁がボロボロ…」とお困りの方、そして愛犬のかじり癖に悩んでいる飼い主さんにおすすめです。

工具も不要で、見た目もおしゃれ♪これなら安心してお部屋を守れそうですね!

壁保護テープ

気になる場所にペタッと貼るだけ保護できる『壁保護テープ』。

ツルツルした表面と爪や歯を通しにくい厚みのあるテープで、傷つけたくない箇所をしっかりと保護してくれます。

特殊素材が使用されており、下地を傷つけず剥がせるため賃貸でも安心。壁の角はもちろん、テーブルの脚やソファーなど、愛犬がいたずらをする用途に合わせて家中保護できる万能アイテムです。

壁紙などを大幅に手を加えたくない方は、まずは保護テープで特に傷つけられたくない場所だけ貼ってみるのがおすすめです!

犬用しつけスプレー

何度しつけを行っても噛み癖が治らない場合は、かじること自体に“嫌な記憶”を覚えさせることが効果的です。

「ビターアップル」は、リンゴの皮から抽出した天然の苦味成分を、いたずらをされたくない箇所に直接吹きかけることで、噛み癖を矯正を補助してくれるグッズです。

苦味成分を含んだスプレーを壁に吹きかけておくことで、犬がかじった際に「まずい」と感じ、噛み癖の矯正に役立ちます。

もちろん、犬が舐めても安心な天然成分が使用されているため、安全性も高く、家具や壁の保護に最適。効果には個体差がありますが、何度も繰り返すことで噛み癖の矯正のトレーニングとなり、壁を保護しながら、正しいしつけを行うことができます。

運動不足や噛みたい欲求を抑えるグッズおすすめ3選

おもちゃで遊ぶ犬

愛犬の運動不足やストレス解消、噛む欲求を満たすのにぴったりなおもちゃを3選紹介します。

Fetch!(フェッチ):噛む欲を満たす木のおもちゃ

噛むことが大好きなワンちゃんなら、「噛む欲」を満たせる硬い木のおもちゃをあげてみるのがおすすめ

梨の木からできたフェッチは、噛んでも鋭く裂けない安全設計。万が一飲み込んでしまっても無害だから、安心して遊ばせることができます。

特に成長期の子犬や、運動不足や、噛むことが大好きなワンちゃんのストレス解消グッズとしてぴったり。「噛む欲」を満たすことで、「犬 壁かじる 対策」としての効果も期待できます。

「家具よりコレが好きみたい!」そんな嬉しい変化もあるかも?毎日楽しく、そして安全に。噛むことに夢中になれるおもちゃ、フェッチをお試しあれ♪

monolife:鹿角

よくあるプラスチックのおもちゃはすぐ飽きてしまったり、木の棒や豚の皮、ガムなどはすぐ小さくなってあまり長持ちしないこともありますよね。

北海道産のエゾ鹿の角を使用した「monolife」は、天然素材でできたワンちゃんのおもちゃとして最適です。硬さと噛みごたえのある鹿角は、長く楽しめるだけでなく、歯や歯茎を適度に刺激しデンタルケアにも効果的

噛んでもすぐに壊れず、ワンちゃんが怪我しにくい研磨加工が施されており、安心して与えられます。

口コミでは、両手で抱えるほど夢中で噛んで遊んでくれて、家具や壁のカジカジ行為がなくなった!といった声も。

愛犬が思いっきり噛んで楽しめるおもちゃを探している方は、是非チェックしてみてくださいね!

Moizee:自動で動くボールのおもちゃ

運動不足のワンちゃんは、十分に遊ばせてあげることが重要。ですが、どうしても仕事や家事などで、わんちゃんと遊ぶ時間が取れない時もありますよね。

そんな方には、自動で遊んでくれる電動ボールおもちゃ「Moizee」がおすすめです。ただ転がるだけではなく、揺れたり跳ねたり、不規則な動きでわんちゃんを飽きさせません。

センサーで障害物を避けながら動き回るので、飼い主さんが手を出さなくても一人で遊んで楽しんでくれます。

安全性にも配慮されており、噛んでも安心の天然ゴム素材&丸洗いOKで清潔をキープできるのも嬉しいポイント。

小型犬から大型犬まで選べる2サイズ展開。最大240分稼働可能で、愛犬のひとり遊びの相棒として期待できるアイテムです。

犬にかじられた壁の修復グッズおすすめ2選

壁を壊した犬

愛犬に壁をかじられた、引っ掻かれたりしてクロスが剥がれてしまった、穴が空いてしまった際、業者に依頼するのは手間や経済的な負担にもなりますよね。

大きな損傷は難しくても、ちょっとした壁の手直しで済む場合は、市販のグッズを活用して簡単に補修することができので、是非参考にしてみてください。

型取りができるクロス補修セット

愛犬が壁をかじったり、引っ掻いたりして少しクロスが剥がれてしまった!という時におすすめなのが、型取りができるクロス補修セット。

クロスの凸凹模様を型どったパテで傷ついた壁を埋められるため、単純なパテ埋めよりも自然な仕上がりで補修できます

また、自宅のクロスに合わせて、パテ材に絵具を入れて着色できるとこともポイント。

大きなクロスの剥がれの補修は難しいですが、職人も愛用するアイテムで素人でも簡単に利用できるため、ちょっとした壁の補修ならこちらを活用してみてください。

ダイソー 壁穴埋めパテ

クロスの剥がれだけでなく、愛犬が噛んで壁に穴が空いてしまったということもありますよね。

大きな穴の補修までは難しいですが、押しピンやクギ等のような小さな穴であれば、ダイソーの壁の穴埋めパテ便利。

穴が空いたところにパテを注入し、硬化させた後にサンドペーパーで平らにするだけ。

ダイソーで100円で手に入るので、気になる方は試してみてください。

犬の対策しよう

今回は、犬が壁をかじってしまう原因やその対策についてご紹介しました。

犬が壁をかじってしまうのは、「しつけの失敗」ではなく、犬なりの理由が必ずあるということを忘れないでください。

  1. まずは原因を見極める(ストレス?歯のムズムズ?退屈?)
  2. 次に防止策を用意(噛んでいいおもちゃや運動)
  3. そして壁を守る物理対策も同時に行う
  4. 最後に正しいタイミングでしつけを行う

愛犬と快適に過ごすためにもこの4つを意識して、根気よく継続することが大事です。

「うちの子はかじっちゃうから仕方ない…」と諦めるのではなく、賃貸住宅でもできる対策や、修復グッズも多数あるので、まずはできるところから始めてみましょう。

あなたと愛犬が、もっと快適に過ごせるよう、この記事が少しでもお役に立てば幸いです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次